
ブルべ冬だけど、カジュアルなファッションが好き。「似合う」と「好き」が一致しない場合はどうしたらいい?

私は、カジュアルなアイテムを選びつつも、色使いを工夫するようにしています。
ブルべ冬に似合う服や化粧品を調べると、高級感があるアイテムや、コンサバ系のアイテムが多く出てきます。
「たとえ似合うとしても、自分の好みとはちょっと違うんだよな~」っていうこと、よくありますよね。
私は、カジュアルでボーイッシュなファッションが好きなので、好きなアイテムを自分に似合うようになんとか工夫して取り入れています。
私もまだまだ試行錯誤中ではありますが、どんなポイントを工夫しているのか、今回はご紹介していきたいと思います。
私の顔・体型データ
見た目全体の雰囲気は、パーソナルカラー以外の要素も大きいので、最初に私のデータを簡単にご紹介しておきます。
- パーソナルカラー:ブルべ冬
- 顔タイプ:フレッシュorクールカジュアル(子供顔でやや直線的)
- 体型:ナチュラル

顔のパーツは直線的で男顔っぽいので、ブルべ冬向けのピンクコスメが似合わず失敗しがち…。
体形は、体に厚みがなく骨が目立つナチュラルタイプ。身長は156cmです。
自分のパーソナルカラー、顔タイプ、骨格タイプが分からない人には、オンライン診断簡易診断ではよく分からなかった人や、家の近くに診断サロンがない人も、写真を送るだけで簡単に診断できます。
工夫①「白」はアイボリーではなくオフホワイトを
では早速、私が工夫しているポイントをご紹介してきます。
1つ目は、白いアイテムを買う時に心がけていることですが、「アイボリー」ではなく「オフホワイト」を選ぶことです。

アイボリーは象牙色なので、少し黄みがかった色。
カジュアルなブランドだと、綿など素材そのものの風合いを生かしたアイボリーのアイテムは多いですが、漂白した真っ白なオフホワイトのほうがブルべ冬には似合います。

例えば、こちらのセントジェームスのトップスは、白系カラーが「生成り」と「白」と2色あるのですが、私は「白」を選びました。
ヘルスニットの靴下も、私はオフホワイトを選択。

足元なので、顔色への影響はないですが、トップスがオフホワイトの時は他のアイテムもオフホワイトでそろえると全身の統一感が出ます。
工夫②アイテムはカジュアルでも、色はモノトーンにする
2つ目の工夫ポイントは、アイテム自体はカジュアルなものでも、モノトーンなカラーを選ぶこと。
例えば、フリースジャケットはかなりカジュアル度の高いアイテムですが、色が黒だとややきれいめな印象になります。


バッグや靴などの小物も、モノトーンでそろえています。

特に、グレゴリーのラフィンショルダーは、ホワイトを選んだらきれいめなファッションにも合わせやすく、気に入って使っています。

自分の好きなカジュアル要素はしっかりありつつ、ブルべ冬コーデになじみました。
工夫③差し色は思い切って鮮やかな色にする
3つ目は、色物アイテムを取り入れる時は、思い切って鮮やかな色にすること。
ファッションに自信がないと無難な色を選びがちですが、ブルべ冬はメリハリのある色が得意なので、ここは思い切って大胆にいきましょう!

私も色物は苦手意識があって、基本的にモノトーンが多いですが、ワンポイントなら意外と平気だと気付いてきました。

小さめのバッグなど、小物からなら初心者でもチャレンジしやすいですね。

こちらのトップスは、ボーダーの色がロイヤルブルーで結構鮮やか。
上のコーデでは、ボトムスは苦手なカーキ色ですが、トップスは得意な色かつ目立つので、上半身に目線が行くと思います。
ちなみに、このトップスはオーバーサイズなデザインなので、骨格ナチュラルには特におすすめ。

こちらのスカートも主張の強い青色ですが、他のアイテムをモノトーンにまとめれば難易度は高くありません。

青が好きなので青系ばかりになってしまいましたが、赤や緑などの差し色もいいですね。私は次は真っ赤なセーターに挑戦しようかと考え中…。
工夫④デニムは濃紺が使いやすい
カジュアル好きとしては絶対外せないデニム。
ブルべ冬に似合うコーデを作るには、濃紺デニムが便利です。

デニム自体はカジュアルなアイテムですが、色が濃いほど上品な印象に。
高級感のある雰囲気が似合うブルべ冬には、洗いやダメ―ジの加工がされていない濃紺デニムが合うと思います。

また、トップスの色とのコントラストもくっきり出るので、メリハリのあるコーディネートを作れます。

私はD.M.Gのデニムを愛用中。
パッチが真っ白でクリーンな印象なので、特にブルべ冬系の色味と相性バッチリです。
工夫⑤“ブルべ向けピンクコスメ”は要注意
5つ目はコスメを選ぶ際のポイント。
最近は、ブランド公式がパーソナルカラーごとのおすすめの色を提示してくれることも多くて、ありがたいですよね。
ただ、ブルべ冬向けのカラーが全部自分に似合うわけじゃないのが現実です…。
たとえ肌がきれいに見えたとしても、ファッションのテイストや顔立ちの雰囲気と合うかは、また別の話。
特に韓国コスメは、「ブルべ=青みピンク系」の傾向が強い気がしていて、男顔っぽい私には似合わないことが多いです。

青みピンク系のリップを買ったことがありますが、リップだけが顔から浮いてしまい、全然使えませんでした…。
では、実際にどんなコスメを使っているか、ご紹介します。

目元は、やはりグレー系が安定して使いやすいですね。
ADDICTIONのノスタルジアは、ブラウンシャドウだけどラメがシルバーなので肌になじみます。
ロムアンドのパレットは、ピンク系も入っていますがくすんだ色なので、スモーキーな仕上がり。
全色マットなため、涙袋の影やアイライン、フェイスラインのシェーディングなどにも使えます。

リップは、ブルべ冬ドンピシャの色よりも、少しイエベ秋に寄った色のほうが使いやすいことが多いと分かってきました。
手持ちのリップを並べてみると、どれもレッドブラウン系。
リップモンスターのダークフィグは特に大好きで、口紅を初めて1本使い切れました。
なかなか難航したのが、MLBBリップ探し…。
そもそもブルべ冬は濃いリップが似合うし、ブルべ向けの淡いカラーはやっぱり青みピンクが多いからです。

MLBBは、自分の唇に近い色だけど、すっぴんよりきれいに見えるリップ。
結果、いろいろ試して、私はLAKAのBOYにたどり着きました。
素の唇に近い血色感のない色で、顔色はよくならないけど、顔から浮くこともありません。
リップの主張を抑えて、目元やチークにポイントを置きたい日に便利です。
まとめ:色選びに気を付ければ、ブルべ冬にもカジュアルは似合う!
今回は、ブルべ冬がカジュアルなコーデやメイクを取り入れるための工夫をご紹介してきました。
ファッションについては、ややきれいめな雰囲気やモードな雰囲気に寄せるのが最大のコツ!
アイテム自体がカジュアルなものでも、色に気を付ければ、案外簡単に自分に似合うスタイルに持っていけます。
メイクに関しては、パーソナルカラーだけでなく顔立ちとの相性も重要。
ピンクが苦手な人は、ブルべ冬向きカラーにこだわらず、イエベ秋に寄ったカラーを取り入れてみるといいかもしれません。
自分の顔や骨格の特徴が分からない人、似合う服やメイクが分からない人は、一度プロの診断を受けるのがおすすめです。
オンライン診断写真を送るだけで、プロがパーソナルカラー・顔タイプ・骨格タイプを総合的に診断し、あなただけの解説シートをPDF約50ページ分も作成してくれます。
まずは自分の「似合う」を知って、「好き」な要素も上手に取り入れていきましょう。
コメント