洗剤を兼用してスッキリ暮らす!使っている洗剤と不要になった洗剤まとめ。

キッチン用品
本サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。

家に洗剤がいっぱい…。なんとか減らす方法は?

ミサト
ミサト

性質の似た洗剤は兼用できる場合があります。うまく兼用して、ムダな洗剤を減らしましょう!

世の中には、台所用洗剤やお風呂用洗剤など、様々な種類の洗剤が売っています。

消費者がたくさん洗剤を使ってくれたほうが、メーカーは儲かるわけですが、中には成分がよく似ている洗剤もあるのです。

ムダな洗剤を減らせれば、家の中がスッキリするうえに、節約にもなっていいことずくめ!

私もなんとか洗剤を減らそうと、いろいろ試行錯誤して、今は厳選した洗剤のみを使っています。

兼用する方法はいくつかあるので、各家庭によって最適解は異なりますが、今回は一例として我が家の使っている洗剤をご紹介していこうと思います。

洗剤の基本

まずは、洗剤を厳選するうえで頭に入れておきたい基本知識から。

洗剤は、汚れを中和して落とします。

理科が苦手だった人は、「ウッ」となるかもしれませんが、難しくないので安心してください!(笑)

酸性とアルカリ性、真逆のものをぶつけるだけです。

洗剤の基本
  • 酸性洗剤・・・アルカリ性の汚れに効く(水あか、石けんカス、尿汚れなど)
  • アルカリ洗剤・・・酸性の汚れに効く(油、皮脂、手あか、こげなど)
  • 中性洗剤・・・酸性とアルカリ性どちらの汚れにもそこそこ効く

このように、酸性かアルカリ性かで分けて考えると、実は洗剤の種類はそんなにたくさん要らないことが分かります。

ミサト
ミサト

場所ごとではなく、汚れの性質によって使い分けるのがポイント。

では、いよいよ我が家で使っている洗剤と、その活用方法をご紹介していきます。

キッチン泡ハイター

マツキヨオリジナルのキッチン泡ブリーチ。
使い道
  • キッチン・・・台所用品の漂白、排水溝のヌメリ取り
  • お風呂・・・カビ取り、排水溝のヌメリ取り
  • トイレ・・・トイレの黒ずみ落とし

1つ目は、キッチン泡ハイターです。

私が今使っているのは、マツキヨオリジナルの安い商品ですが、効果は同じ。

いわゆる「塩素系漂白剤」ですね。

このタイプの商品は、カビキラーなどと性質が近いため、カビ取り剤として使っています。

また、トイレの便器内にできる黒ずみ汚れにも効果てきめん。

擦らず放置するだけでいいので、我が家ではトイレブラシも撤去しました。

ミサト
ミサト

どうしても擦って落としたい汚れがある時は、使い捨ての手袋とトイレットペーパーを使います。使い捨てだから衛生的!

キッチン泡ハイターを活用することで不要になった物
  • カビ取り剤
  • トイレ用洗剤
  • トイレブラシ

食器用洗剤

キュキュットのデザインポンプ(オレンジの香り)。
使い道
  • キッチン・・・食器洗い
  • お風呂・・・浴槽掃除
  • 家全体・・・床や壁の汚れに

2つ目は、食器用洗剤です。

食器用洗剤は、中性なのが特徴。

中性洗剤は、酸性とアルカリ性の中間くらいなので、色々な汚れに幅広く使えます。

そのため、「これ1本で家中まるごとOK」みたいな万能洗剤は、中性が多いです。

逆に言えば、食器用洗剤は万能洗剤として使えるということ。

水で薄めれば、床や壁など家全体の掃除に活用することができます。(二度拭きは必要)

また、私はお風呂用洗剤としても使っています。

お風呂は、水垢や石けんカスなどのアルカリ性の汚れと、皮脂など体から出た酸性汚れの両方あるため、お風呂用洗剤は中性になっているそうです。

食器用洗剤を原液で使うと、泡立ちすぎて洗い流すのが大変なので、5倍以上程度には水で薄めて泡スプレーに入れて使っています。

食器用洗剤と泡で出るスプレーボトルが並べて置いてある。スプレーボトルには白濁した液体が入っている。
ミサト
ミサト

一応、衛生面を考えて、早く使い切れる量のみ作るようにしています。

ちなみに、食器用洗剤は、ハンドソープと兼用できる物を使っている人もいるようです。

私の場合は、しっかり油汚れを落とせる洗浄力が欲しいのと、ハンドソープはボディソープで代用していることから、食器用洗剤とハンドソープは分けています。

食器用洗剤を活用することで不要になった物
  • 万能洗剤
  • お風呂用洗剤

お酢

ミツカンの穀物酢。
使い道
  • キッチン・・・水あか落とし、ポット洗浄
  • お風呂・・・水あか落とし
  • トイレ・・・拭き掃除に

3つ目は、お酢です。

洗剤ではありませんが、酸性であるため、アルカリ性の汚れを落とすのに有効なのです。

小さめのスプレーボトルを手に持っている。

私は、3~4倍くらいに水で薄めてスプレーにし、主に水回りの水あか落としに使っています。

クエン酸をスプレーにするやり方もありますが、クエン酸は洗い流せない場所の場合、二度拭きが必要。

一方、お酢は揮発性があるため、二度拭きの必要性がないのが便利です。

使った瞬間はお酢の匂いがしますが、揮発によって匂いもすぐ消えます。

なくなったら、キッチンにあるお酢を水で薄めるだけなので、在庫管理も楽々。

さらにお酢は、柔軟剤代わりにも使えるそうです。

私は柔軟剤の必要性は感じず、お酢も洗濯に使ったことはないのですが、いざという時にお酢で代用できると思うと心強いです。

ミサト
ミサト

味の付いた調味酢は掃除に向かない点や、鉄など錆びやすいものには使えない点には注意。

お酢を活用することで不要になった物
  • ポット洗浄剤
  • クエン酸
  • トイレ掃除シート

キッチン用アルコール

スプレーボトルと、マツキヨオリジナルのキッチン用アルコール除菌スプレーの詰め替え用が並べて置いてある。
使い道
  • キッチン・・・食卓やキッチンの拭き掃除、保存容器の消毒、排水溝の汚れ防止
  • お風呂・・・排水溝の汚れ防止
  • 家全体・・・鏡・窓・電化製品の掃除

4つ目は、食器にも使用OKなキッチン用アルコール。

アルコール(エタノール)は、消毒効果があって油汚れにも効くので、家に1本あるととても便利です。

商品としては、無水エタノールや消毒用アルコールなどもあるのですが、私はキッチン用アルコールを使っています。

なぜなら、キッチン用は価格が安いから!

ミサト
ミサト

食器の消毒ができることが明記されている安心感もあります。

アルコールは揮発性が高いため、水が苦手な電化製品や、拭き跡の目立ちやすい窓や鏡の掃除にうってつけ。

また、殺菌効果を利用して、排水溝など菌が繁殖しやすい場所に定期的にスプレーすると、きれいな状態を長くキープできます。

過炭酸ナトリウム

容器に入った過炭酸ナトリウムをスプーンですくっている。
使い道
  • キッチン・・・ふきんの漂白、排水溝のヌメリ落とし
  • お風呂・・・風呂釜洗浄、排水溝のヌメリ落とし
  • 洗濯・・・衣服の漂白、洗濯槽洗浄、スニーカーの黄ばみ落とし

5つ目は、過炭酸ナトリウムです。

名前だけ聞いてもピンと来ないかもしれませんが、SNSでも人気の「オキシクリーン」などが代表的な商品です。

こちらは酸素系漂白剤で、先ほどのハイターのような塩素系漂白剤と似たような効果があるものの、漂白する力がマイルドなのが特徴。

色柄ものの服にも使えるので、特に洗濯に便利です。

部屋干し臭の防止に洗濯機に一緒に入れたり、黄ばみやニオイがひどい時はつけ置きしたりできるほか、洗濯槽自体の洗浄にも使えます。

ミサト
ミサト

しばらく洗濯槽を洗浄していない場合は、洗濯物と過炭酸ナトリウムを一緒に入れると、洗濯槽の汚れが取れて洗濯物についてしまうので注意…。

過炭酸ナトリウムのパッケージと、プラスチック容器に入れた過炭酸ナトリウムが並べて置いてある。容器には、過炭酸ナトリウムの使用量目安の表が貼ってある。
100均のケースに入れ、使う目安量の表を貼っています。

先日、風呂釜を洗浄する専用の薬剤を買ったのですが、成分を見たら過炭酸ナトリウムがメインになっており、わざわざ買わなくても家にあったのにと、ガックリしてしまいました。

また、スニーカーのラバー部分の黄ばみ取りもできるなど、本当に使い道は幅広いです。

過炭酸ナトリウムを活用することで不要になった物
  • 洗濯用漂白剤
  • 洗濯槽の洗浄剤
  • 風呂釜の洗浄剤
ミサト
ミサト

小分けになった商品よりも、業務用のような大容量の商品のほうが圧倒的に安いのでおすすめです。

ボディソープ

スタンダードプロダクツの泡で出るソ-プディスペンサーの大小2つが置いてある。
使い道
  • 洗顔、手洗いに兼用

6つ目は、ボディソープです。

私は、ボディソープを洗顔と手洗いにも使用しています。

詳しい活用方法は、こちらの記事↓で書いています。

洗面所や台所にあるディスペンサーも中身は全て同じボディソープなので、とにかく在庫管理が楽!

以前は、by Amazonの石けん素地のみのボディソープを使っていましたが、もう少し洗浄力が弱い物を使ってみようと、最近はケアセラのボディソープを使用中。
ケアセラのボディソープの詰め替え用と、スタンダードプロダクツの泡で出るソープディスペンサーが並べて置いてある。
ミサト
ミサト

顔にも使えると明記はされていませんが、私としては問題なく使えています。

ただ、もしお風呂掃除にも使いたい場合は、肌にいいボディソープを使うのはもったいないので、石けん系のシンプルで大容量なボディソープがいいかもしれません。

ボディソープを活用することで不要になった物
  • 洗顔料
  • ハンドソープ

不要な服をクロスにする

ジッパー付きポリ袋と、キャンドゥの収納ケースのそれぞれに、手のひらサイズにカットされた布が入っている。

最後は、洗剤ではありませんが、要らなくなった服を掃除用のクロスに再利用しています。

要らなくなった服やタオルを、手のひらサイズほどに切り分けてストックしておいて、掃除に使ったら捨てます。

ロンTをハサミで切って、手のひらサイズのクロスを作っている。

お酢スプレーやアルコールなどを使って拭き掃除するのに使っていますが、スポンジや雑巾を買う必要がなく、しかも使い捨てだから衛生的

また、1枚が小さめなので、気付いたときにちょこっと掃除するのにピッタリで、掃除のハードルがグッと下がります。

ミサト
ミサト

特に、綿のTシャツやタオルは拭き掃除に使いやすい!

キャンドゥの収納ケースに使い捨てクロスを入れ、冷蔵庫の横に貼り付けてある。

キャンドゥで買ったケースの裏にマグネットを付けて、冷蔵庫にも貼り付けています。

水などを床にこぼしてしまったときにティッシュを使っていた夫も、このクロスを使ってくれるようになりました。

要らない服をクロスにしたものを、クイックルワイパーに取り付けてある。

そして、大きめにカットすると、クイックルワイパーに取り付けることも可能。

床の水拭きをしたり、お風呂の壁の水滴を拭き取ったり、使い道はいろいろです。

要らない布をクロスにすることで不要になった物
  • 雑巾、スポンジ類
  • トイレ掃除シート
  • フローリング掃除シート

まとめ:工夫次第で洗剤は減らせる!

洗剤について見直してみたところ、不要な洗剤もかなりあることが分かりました。

「○○専用」という洗剤を買いそろえなくても、最低限の洗剤類で十分に兼用できます。

ポイントは、場所ごとではなく汚れの性質ごとに洗剤を使い分けること。

酸性とアルカリ性の汚れをそれぞれザッと把握しておくと、スムーズに使えるようになります。

ミサト
ミサト

覚えるのは最初だけで、ルーティン化すれば後は簡単です。

そして、それぞれの家庭によって、「ここだけは専用洗剤を使いたい」などのこだわりもあると思います。

ぜひ色々な組み合わせを試して、自分や家族が使いやすい洗剤のラインナップを厳選していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました