掃除や片付けをしても、なかなかきれいにならない! すぐに部屋が散らかる!
そんなお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
スッキリとしたきれいな部屋を保つには、「物と減らす」ことが重要だと言われています。
しかし、いきなり物を減らそうとしても、どれも使っている物だし、何から捨てればいいのか迷ってしまいますよね。
私も悩んでいたのですが、「兼用できるアイテム」を取り入れたことで、自然と少しずつ物が減ってきました。
この記事では、具体的にどんなアイテムを取り入れたのか、詳しくご紹介していきます。
物を減らすメリット
そもそも、物を減らすとどんなメリットがあるのでしょうか。
私が物を減らして感じたメリットは3つあります。
まず一つ目は、特に整えなくても部屋がスッキリときれいに見えること。
これは最大のメリットです。
物が多くてもきれいに見せるのはセンスが要りますが、物が少ないと、何もしなくてもそれだけできれいに見えます。
二つ目は、経済的だということ。
少ない物で暮らせるようになると、あれこれ買わずに済むので、無駄な出費が抑えられます。
三つ目は、物の管理が楽になるということです。
物が少ないほど、家に何がどれだけあるのかを把握するのが簡単になります。
いちいち「どこにあったっけ?」と探さなくて済むし、家にある物を重複して買ってしまうなどのミスも防げます。

物を減らすと、いいことがたくさんありますね。
物を減らすには「兼用できる」がポイント
いざ、物を減らすためにどんどん捨てようと思っても、捨てる判断は意外と難しいですよね。
「これも使う」とか、「これは来客用だから」などと考えてしまって、なかなか捨てられないものです。
そこで活用したいのが、兼用できるアイテム!
ひとつで色々な用途に使えるアイテムを積極的に取り入れることで、自然と物が減っていくのです。
例えば食器なら、「普段用」と「来客用」を分けず、来客時も使える食器を普段から使うことで、「来客時専用の食器」は要らなくなります。
要らなくなれば、迷いなく処分できますよね。
このように、物を買い替えるタイミングで、少しずつ「兼用」アイテムに替えていけばいいのです。
断捨離のように一気に物を減らすことはできませんが、気付いたら少ない物で暮らせるシステムができあがっているという感じなので、労力をかけずに物を減らすことができます。

一気に捨てるとリバウンドしやすいですが、普段から少しずつ減らしていくと「物が少ない状態があたりまえ」になっていきます。
では、具体的にどんな兼用アイテムがあるのでしょうか。
以下、私が活用しているアイテムを8つご紹介します。
兼用アイテム①耐熱ガラスカップ
早速ですが1つ目のアイテムは、耐熱ガラスカップです。

私が使っているのは、ニトリの耐熱フリーカップ。
ソーサーにしているのは、ケユカのステンレスプレートです。

耐熱ガラスカップのいいところは、とにかく万能なこと!
飲み物を入れてもよし、そば猪口や小鉢として使うもよし、プリンなどのお菓子作りに使うもよし。
また、飲み物ひとつとっても、緑茶、コーヒー、ジュースなど、何にでも違和感なく使えるので、和洋中のテイストを問いません。
ソーサーと組み合わせるときちんとした感じになるので、来客時の飲み物用にも活用できます。

ステンレスソーサーも、普段は小皿として使える兼用アイテムです。
耐熱ガラスカップひとつで様々な用途をまかなえるので、我が家ではだいぶ食器を処分することができました。
ここで、多用途に使えるガラスカップを選ぶ際に大事なポイントがあります。
それは、カップの口の広さと背の高さのバランスです。

横幅が広すぎると飲み物には使いにくいですし、逆に高さがあると料理の小鉢として使いにくいです。
なので、飲み物用カップと料理の小鉢の中間くらいの縦横比の物を選ぶと、どちらの用途にも使いやすくなります。
ニトリの耐熱フリーカップのレビュー記事はこちら↓
兼用アイテム②ガラ紡ふきん
2つ目は、ガラ紡という日本独自の紡績機で紡がれた、綿のふきんです。
用途としては、キッチンでは食器洗い、食器拭き、台拭きなどに使えるほか、洗顔や体を洗うのにも使えます。
代表的な商品だと、「びわこふきん」がありますね。

太さが不揃いで温もりを感じる見た目なのですが、このガラ紡製法のおかげで、水や油をよく吸うのが特徴。
洗剤や石けんがなくても汚れを落とせるという、ちょっと不思議なふきんです。

我が家では、食器洗いと台拭きの兼用アイテムとして活用中。
食事後にガラ紡ふきんで食器を洗い、ふきんを洗い直したらテーブルやキッチン台を拭いて、最後はシンク内の水滴の拭き上げまで、これ1枚で済ませます。
食器洗いスポンジを無くしたことで、シンクのスポンジ置き場も不要になり、シンク周りがスッキリしました。
食器用洗剤は、付けたほうが滑りがよくスムーズに洗えるので、私は少量使って洗っています。
それでも食器用洗剤の消費量がグッと減ったし、スポンジほど頻繁に買い替えなくていいので、とても経済的です。
煮沸や漂白もできるので、衛生面も優秀。

最近は、楽天市場の「エシカルハウス」というショップで売っている、手のひらサイズのガラ紡ふきんをリピート買いしています。
びわこふきんより1枚が小さい分、値段も安く、気軽に買い替えられるのがうれしいです。
びわこふきんのレビュー記事はこちら↓
兼用アイテム③スチームオーブン
3つ目は、スチームオーブンレンジです。
電子レンジとオーブンの機能に加え、スチーム加熱できる機能が備わっています。

何がいいのかというと、あらゆる料理をこれで作れてしまうので、他の調理器具がなくても大丈夫になります。

例えば、我が家には蒸し器はありません。
普段使っているザルに具材をのせて、スチームオーブンに入れるだけです。
茶わん蒸しも、先ほどご紹介した耐熱ガラスカップに小皿でフタをして、スチームオーブンで作ります。

蒸し調理以外にも、オーブンレンジはスープや主菜・副菜作りなど全般的に活用することができます。
調理器具を一式揃えるとかなりの量になるので、なくてもいい調理器具は持たないのが一番。
ただし、スチームオーブンは本体の価格が高いので、使いこなせないと無駄な買い物になってしまうパターンもあるようです。
使って分かったメリットとデメリットをまとめた記事があるので、こちら↓もご参考ください。
また、いきなり高いスチームオーブンを買うのは勇気が要るという場合は、月払いでレンタルするという手も。
私が愛用しているパナソニックのビストロは、最新モデルをサブスクでお試し利用できるサービスがあります。
\詳しくはこちら/

まずは使い心地を確かめて、気に入ったら買い取るというは賢い方法ですね。
兼用アイテム④ボディソープ
4つ目は、ボディソープです。
「ボディ」ソープなのだから体専用だ、という思い込みを一旦無くしてみると、意外と使い道があることに気付きます。

画像は、Amazonのプライベートブランドの無添加ボディソープです。
※現在は「by Amazon」のパッケージ↓に変わっています。

ボディソープは、体洗いだけでなく、手洗いや洗顔もできるし、簡単なお風呂掃除にも使えます。
我が家では、お風呂・洗面台・キッチンの3か所に泡用ポンプボトルを置いていますが、中身は全て同じボディソープ。
体用、手用、顔用と、部分ごとに石けんを使い分ける必要がないので、水回りの物をグッと減らせるし、在庫の管理も楽になりました。

多用途に使うなら、成分がシンプルで、安くて大容量なボディソープがおすすめ。
ひとつ注意点ですが、石けん系のボディソープはアルカリ性なので、お風呂掃除に使っても同じアルカリ性の汚れは落とすことができません。
アルカリ性の汚れといえば、水垢や石けんカスなどですね。
浴槽を簡単に洗うくらいなら十分ですが、水垢などをしっかり落としたい時は、酸性のお酢やクエン酸などを併用する必要があります。
より詳しいボディソープの活用法についてはこちら↓
兼用アイテム⑤ハッカ油
5つ目は、昔ながらのハッカ油。
特に暑い季節には、これが大活躍します。

まず、スーッとした清涼感があるので、お風呂に数滴垂らしたり、服やハンカチなどにミストしたりして、暑さしのぎに使えます。
そして、ハッカの独特な匂いを虫が嫌うらしく、虫よけにもなるのが便利です。

特におすすめなのが、ハッカ油スプレーを自作すること。
ハッカ油数滴をエタノールと水に混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れると、使い道が一気に広がります。
体にも付けやすくなるし、網戸など虫を防ぎたい場所にもシュッと吹きかけられます。
これがあれば、虫よけスプレーや防虫剤、夏の制汗剤やひんやり系アイテムなど、色々な物の代替になりますね。

夏しか使わないような季節物はできる限り減らしたいので、ハッカ油1つで代替できるのはうれしいです。
ハッカ油スプレーの作り方と、その他の活用方法はこちら↓
兼用アイテム⑥馬油
6つ目は、馬油です。
オイルやワセリン系はマルチに使えるものが多いですが、中でも馬油が最も用途の幅が広いのではないかと、私は思っています。
どのメーカーの馬油でもいいのですが、特にソンバーユは匂いが極限まで抑えられているので、初めて使う人にはおすすめ。

馬油は、身体や顔の皮膚にはもちろん、髪、頭皮もOKで、さらには粘膜にも使えるのです!
私は以下のような場面で使っています。
- スキンケアの最後に
- ドライヤー前の髪に
- セットした髪にスタイリング剤として(程よくツヤとまとまりが出ます)
- 頭皮ケア
- 手やリップの保湿
- 綿棒に取っておへそや耳の掃除
- 鼻の粘膜が荒れた時に、綿棒で粘膜に塗る

「髪に塗るとベタつくのでは?」と思われるかもしれませんが、付ける量さえ間違えなければ全く問題ありません。
馬油は体温で溶け、伸ばすとサラサラなオイル状になるので、ベタつきが苦手な方にもピッタリです。

お泊りの時も、とりあえずこれ1つあれば大丈夫という安心感があります。
馬油の活用方法と、より詳しいレビューはこちら↓
兼用アイテム⑦ヘアワックス
7つ目は、プロダクトのヘアワックスです。

先ほど、ヘアセットに馬油を使っていると書きましたが、しっかりセットしたい日はこのヘアワックスを使用しています。
私はショートヘアなのですが、やはりショートはシルエットが命なので、立体感をキープしたい時はワックスのほうが便利。

馬油とヘアワックスを使い分けると、物は増えてしまうのですが、ワックスを皮膚にも使えるものにすることで、良しとすることにしました。

最近は皮膚にも使えるワックスが多くなってきていますが、プロダクトはその先駆け的な存在で、手やリップにも使えます。
出かける前は何かと忙しいので、ヘアセットして手に残ったワックスで、ついでに指先や唇の保湿をできるのがとても便利です。

小さい容器ですが、一度に使う量が少ないのでコスパも◎。
プロダクトのヘアワックスについて詳しくはこちら↓
兼用アイテム⑧リカバリーサンダル
最後にご紹介するのは、リカバリーサンダルです。
最近ブームになっていますが、元はスポーツ選手が足を休めるために履くサンダル。
足を締め付けないフィット感や、クッション性に富んだものが多いですね。

これの何がいいのかと言うと、一足持っているだけで色々なシーンで使えるところ。
まず、ブームのおかげもあってファッションアイテムとして大活躍します。
また、サッと履けるから玄関履きとして便利だし、濡れてもいいので水遊びなどのレジャーにもピッタリ。

夏は玄関にこれ一足あれば、ほとんど事足りてしまいます。
また、海外旅行好きな私としては、旅行に持っていきたいサンダルでもあります。
機内やホテル室内のスリッパとしてや、シャワーサンダルとして、また、スコールのような雨の時など、色々と活躍するはず。

私が愛用しているのは、ビルケンシュトックの定番モデル「アリゾナ」の樹脂タイプ。
ビルケンシュトックは、ルーツをたどると1774年まで遡る超老舗ブランドで、足裏のアーチに沿う立体的なインソールの元祖でもあります。
「アリゾナ」はおなじみのベルトのデザインで、スポーティーすぎないので、大人世代にもおすすめ。

トングがなく靴下のままで履けるところも、玄関履きなどに兼用しやすいポイント。
サイズ感やコーディネート画像はこちら↓
まとめ:兼用できるアイテムを活用して、ミニマルな暮らしへ。
今回は、多用途に使えるアイテムを8つご紹介しましたが、まだまだ他にも兼用できる物はたくさんあります。
「これは○○専用!」というのは、もしかしたら自分の思い込みの可能性も。
商品名や今までの習慣にとらわれず、柔軟な気持ちで使ってみると、意外と少ない物で十分なことに気付くはずです。
また、最近思うのですが、物を減らすためには「捨てる」ことよりも、実は「買う」時点の選択がかなり重要!
新しい物を買う際はぜひ、「これを買うことで物を減らせるか」という観点からも検討してみてください。
コメント