効果は実感できる?シャープの空気清浄機をレビュー【KI-RX70】

美容・健康
本記事にはPRが含まれています。

空気清浄機って、実際意味あるの?

ミサト
ミサト

花粉症の私は効果を実感できました。

お部屋にこもったニオイも改善!

病院やホテルの部屋などに空気清浄機がよく置かれていますが、実際どれくらい効果があるのか、気になったことはありませんか?

私も効果に関しては半信半疑でしたが、花粉症がひどくなったことがきっかけで、すがるような思いで我が家に導入しました。

結論から言うと、花粉症がかなり楽になったし、お部屋の消臭にも効果を発揮しています。

今回は、初めて空気清浄機を購入して感じたメリットや、購入から1年以上経過して気付いた点などを、詳しくまとめました。

  • 空気清浄機は効果がある?
  • 電気代はどれくらいかかる?
  • フィルター交換やお手入れの頻度は?
  • プラズマクラスターの機種の選び方は?

以上ような疑問にお答えしていきます。

使用機種(KI-RX70)の基本情報

空気清浄機をレビューするにあたって、まずは前提として、私が使用している機種について簡単にご紹介しておきます。

私が使っているのは、シャープのKI-RX70というモデル。

シャープKI-RX70の写真。

プラズマクラスターNEXTを搭載した、ハイグレードモデルの加湿空気清浄機です。

【プラズマクラスターの種類】

プラズマクラスターNEXT > プラズマクラスター25000 > プラズマクラスター7000

※詳しくは公式ページをご覧ください。

プラズマクラスターのグレードが上にいくほど、対処できる物質の幅が広いうえに、消臭やウイルス抑制などのスピードも速くなります。

KI-RX70のスペックはこんな感じ。

SHARP KI-RX70
浄化方式「プラズマクラスターNEXT」空中浄化・フィルター浄化
プラズマクラスター適用床面積
(目安)
約16畳
空気清浄適用床面積
(目安)
空気清浄時:~31畳
加湿空気清浄時:~29畳
加湿方式気化方式
水タンク容量約3.2L
サイズ幅395×奥行265×高さ650
重さ約12kg
カラー展開ホワイト、ブラウン
参考:シャープ公式サイト(2025年2月)
ミサト
ミサト

フィルター浄化もするので、空中浄化するプラズマクラスターの適用面積と空気清浄適用面積は一致しません。我が家では1LDKの空間で使用しています。

現在、同じシリーズでは「KI-TX70」という最新モデルが出ています。

「KI-RX」→「KI-SX」→「KI-TX」という順にモデルが出ているので、Xの前のアルファベットで機種の新しさを見分けることができます。

また、機種名に付いている数字は、「70」・「75」・「100」と3種類あり、数字が大きいほど加湿・空気清浄できる面積が広いモデルになっています。

買ってよかった!魅力ポイント3つ

ミサト
ミサト

実際に使ってみて感じた魅力をご紹介します。

魅力①空気清浄の効果を実感できた

私がこの空気清浄機を買った2023年は、花粉飛散量が関東~関西などで例年の2倍とも予想されたほど、花粉大量飛散の年でした。

花粉症持ちの私も案の定、2月頃からくしゃみや目のかゆみが…。

しかし、3月に空気清浄機を購入してからは、症状が少し軽くなりました。

特に目のかゆみには、かなり改善を実感!

もちろん外出もするので症状がゼロになるわけではありませんが、例年より花粉の多い年だったわりに、かなり楽に過ごせました。

また、夜は8畳ほどの私の寝室でつけっぱなしにしていますが、朝に私の部屋に入ってきた夫が「この部屋、空気が澄んでる」と言っていました。

ずっと部屋にいると特に何も感じませんが、外から入ってきた時に空気清浄の効果を実感しやすいようです。

確かに、外から帰宅した時も、家のこもったようなにおいを感じなくなりました。

魅力②電気代が安い

空気清浄機は1日中つけっぱなしにしているので、電気代が心配でした。

しかし、想像とは裏腹に、電気代はとても安く済んでいます。

購入から1年以上経過しましたが、電気代はこんな感じでした。

空気清浄だけでなく加湿機能もフル活用した1~3月でも、1か月あたり200円台です。

空気清浄機は、思ったよりも電気代がかからないんですね。

本体の値段こそ高いですが、この電気代で済むなら、気兼ねなく使えます。

ミサト
ミサト

家電は、性能のいい新機種ほど消費電力が少ない傾向にあるようです。本体代が高くても、後々の電気代を考えると意外とお得かも?

魅力③寝ている間も使えるくらい静か

稼働している時の音がどれくらいなのかも、買う前に気になっていたポイントでした。

結果的に、私の使っている機種では、就寝時でも音は全く気になりません。

特に、おやすみモードにすると音がかなり静かになります。

また、おやすみモードに切り替えると、部屋の暗さに合わせてモニターも自動的に暗くなるので、光が気になることもないです。

私は鼻が弱いので、花粉などのアレルギー物質や乾燥から一晩中守ってくれるのはとても助かります。

買う前に知っておくべき注意点3つ

ミサト
ミサト

便利で効果的な空気清浄機ですが、知っておきたい注意点もあります。

買ってから後悔しないよう、あらかじめ確認しておきましょう。

注意点①場所を取る

シャープKI-RX70のサイズ感が分かるよう、女性が並んで立っている。空気清浄機の高さは、女性の太もも上部くらいまである。

我が家にある機種は、身長156cmの私が並んで立つと、太もも上部くらいまで高さがあります。

ちょうど、2段のカラーボックスと同じくらいの大きさです。

家に届いて初めて見た時は、思ったより大きいというのが正直な印象でした。

よくホテルの部屋などに置かれているシャープの基本的な空気清浄機に比べて、高さも奥行きもあります。

大きさは、メーカーや機種にもよりますが、対応面積が広いハイグレード機種になるほどサイズは大きくなる傾向があります。

買ったら部屋のどこに設置するか、あらかじめ確認しておきましょう。

ミサト
ミサト

私の持っている機種だと加湿機能もあるので、空気清浄機+加湿器と考えれば、納得できる大きさではあります。

注意点②定期的なメンテナンスが必要

空気清浄機は、やはり清潔さが命。

どうしても定期的にお手入れしないといけないので、ここも要チェックポイントです。

例えば、私の使っている機種だと以下のような消耗部品があり、定期的に新しいものに交換する必要があります。

【KI-RX70の消耗部品】

・AG+イオンカートリッジ・・・約1年に1回

・プラズマクラスターイオン発生ユニット・・・1日24時間使用した場合、約2年に1回

・集じんフィルター・脱臭フィルター・・・約10年に1回

・加湿フィルター・・・約10年に1回

ただ、これには加湿のためのパーツも含まれるので、空気清浄だけの機種なら1つ~2つくらいだと思います。

買い替える頻度はそこまで高くないですが、後々のことも考えて、消耗品がどこでいくらで買えるのかも確認しておくと安心。

シャープのような大手メーカーだと、使っている人が多い分、別売の消耗品も手に入りやすいです。

各種ネットショッピングサイトでも、簡単に購入できますよ。

また、部品の交換時期にかかわらず、定期的にフィルターを掃除機で吸うなど日々のお手入れも必要です。

メンテナンスが面倒な場合は、空気清浄機を購入するのではなく、レンタルするという手もあります。

特にオフィスや飲食店などでは、「誰がいつお手入れするのか」が曖昧なまま使い続けがち。

汚れが溜まって本来の効果が発揮できなくなったら、使う意味がなくなってしまいます。

ダスキンのレンタルサービスでは、プロが定期的にメンテナンスしてくれるので、すべてお任せでOK。

しかも機器はプラズマクラスター搭載で、空間に合ったものを提案してくれます。

ちゃんとお手入れできるか不安な方は、まずはお試しでレンタルしてみるのはいかがでしょうか。

\ 詳しくはこちら↓ /

注意点③アプリの使い心地

最近の空気清浄機は、スマホから遠隔操作できるものも増えています。

スマホから管理できるのは便利だし、ハイテクな感じでワクワクしますよね。

ただ、これはシャープの場合の話ですが、アプリの使い心地があまりよくなく、正直イマイチ活用しきれていません…。

シャープには「COCORO HOME」というIoTサービスがあり、対応製品はアプリから機器の状態を確認したり、遠隔操作したりすることができます。

COCORO HOME
COCORO HOME
posted withアプリーチ

↓アプリを開くとこんな感じ。

シャープのココロホームアプリの画面。

運転開始・停止はこの画面で操作できますが、運転モードの変更などその他の操作は、自動的に規定のブラウザに移動し、そこで操作することになります。

例えば私の場合は、safariを規定のブラウザにしているので、アプリの「詳しい操作」ボタンを押すと、自動的にsafariが起動して、操作用のウェブページが表示されます。

ココロホームアプリからウェブページに移動した画面。

これだと、毎回アプリを経由してウェブページを開いているだけなので、アプリの意味がないように感じてしまいます。

実際私は、もはやアプリを開かず、safariでページを開きっぱなしにして使うことがしばしば…。

とはいえ、アプリはこれからどんどんアップデートされて、徐々に機能も改善されていくとは思うので、この点は今後に期待ですね。

他社サービスの使い心地は分かりませんが、「スマホ連携できる」という機能を重視する人は、アプリの使い心地も口コミなどでチェックしておくと、より間違いありません。

ミサト
ミサト

おやすみモードに切り替えるのを忘れて布団に入ってしまった時は、スマホから遠隔操作できるので、わざわざ起き上がらなくていいのが便利です。

KI-RXのレビュー

ではここからは、私が使っているシャープのKI-RXという機種についてレビューしていきます。

画像と共に、ディテールや使い心地を見ていきましょう。

シャープKI-RX70

シャープの加湿空気清浄機KI-RX70のホワイトです。

直方体の形で、上部からきれいな空気が出てきます。

シャープKI-RX70のモニター部分の写真。

正面上の黒い部分がモニターになっています。

空気の汚れ具合や温度・湿度など、お部屋の状態を一目で確認できます。

おやすみモードの時はモニターが暗くなるので、光が気になることはありません。

シャープKI-RX70の操作ボタン部分の写真。

操作ボタンは、悪目立ちしないシンプルなデザイン。

チャイルドロックもできるので、お子さんのいる家庭でも安心です。

シャープKI-RX70の給水タンクを取り出しているところ。

加湿のための給水タンクは、向かって右側に内蔵されています。

この奥に水を吸収するフィルターがありますが、このフィルターや下のトレーには水道水のカルキが溜まるので、月に1回程度洗う必要があります。

シャープKI-RX70の給水タンクの写真。

給水タンクを取り出すとこんな形。

約3.2リットル入ります。

加湿モードにしていなくても、ある程度自動的に加湿しているのか数日経つとタンクが空になっています。

加湿モードの時で、冬に暖房をつけている日は、1日で全部空になるくらいの給水ペースです。

気化式で水蒸気は出ないので、周りが濡れることはありません。

シャープKI-RX70を向かって右から見たところ。下にキャスターのストッパーが付いている。

本体の下にはキャスターが付いており、左右に動かすことができます。

キャスターのストッパーもあるので、子供やペットなどが勝手に動かさないよう固定もできます。

シャープKI-RX70のキャスターの動く方向を示した図。左右方向にしか動かない。

ちなみにこのキャスターですが、左右方向にしか動かないので、前後には動かせません。

キャスターがあるだけで十分ありがたいですが、掃除機をかける時には、「手前に動かせるともっと楽なんだけどな」と思うことはあります。

シャープKI-RX70の背面の写真。

背面はフィルターのみ。

ここから空気を取り込み、フィルターを通して清浄します。

この背面に取り付けるための、使い捨てプレフィルターというのが3回分付属していました。

シャープKI-RX70の使い捨てプレフィルター。

これ自体は空気清浄には関係なく、空気を取り込む背面部分にホコリが付くのを防止する物です。

これを付けておけば、定期的に掃除機でホコリを吸う必要がないのですが、必須ではないようです。

我が家では、付属のフィルターを使い切ったので、今は換気扇用のフィルターで代用していますが、特に問題なく使えています。

あと、加湿フィルター用の使い捨てプレフィルターも2枚付属していました。

私は付属分を使い切った後は使用していませんが、加湿フィルターの汚れを取るのは結構大変なので、手間を省きたい人は別売りで買って付けておくのもよさそうです。

まとめ:あるとないとでは大きく違う!確かな実力で効果を実感

メリットとデメリット様々ありますが、空気清浄の実力は間違いないと感じています。

特に、花粉・ハウスダストにアレルギーのある方や、たばこ・ペットなどのニオイが気になる方は、メリットを実感できるはず。

いつも過ごす空間の空気がきれいになると、快適度もグッと変わります。

シャープのハイグレードモデルになると少し値は張りますが、広いお部屋の加湿も空気清浄もこれ1台でできるので、リビングダイニングやオフィスなどにおすすめ。

また、消耗品代や電気代はそこまでかからないので、本体さえ買ってしまえば維持費はあまり心配ないかと思います。

私は楽天で、貯めていたポイントも使って45,000円ほどで購入しました。

さらに楽天お買い物マラソンも利用して、新たなポイントもしっかりゲット!

決して安くはない買い物だからこそ、お得なタイミングや還元されるポイントなどもチェックして、賢くお買い物しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました