無印のおすすめキッチン用品10選!何年も使い続けたい愛用アイテム。

キッチン用品
本記事にはPRが含まれています。

キッチン用品をそろえたいけど、どこのメーカーがいいの?

ミサト
ミサト

私は無印良品でそろえています。シンプルで長く愛用できますよ!

キッチン用品は、同じメーカーでそろえると、見た目も統一感が出るし、収納もしやすくなります。

我が家では、基本的に無印で買っているのですが、無印のキッチン用品は手頃な価格なのに使いやすいものばかり。

そこで今回は、私が使っている無印のキッチン用品の中でも、特におすすめなアイテムを10個ご紹介します。

\無印は永久不滅ポイント3倍/

シリコーン調理スプーン

無印良品のシリコーン調理スプーン。

調理スプーンは、無印のキッチン用品の中でも、特に大人気のアイテム!

YouTubeの料理動画などを観ていても、たくさんの人が使っているのを目にします。

私は、ずっと100均の調理スプーンを使っていたのですが、無印の調理スプーンがあまりに人気なので、買い替えてみることに。

結果、もっと早く無印にすればよかった…!

100均のはプラスチック製で曲がりやすく、頼りなかったのですが、無印のは芯が入っていてしっかりしています。

炒め物や煮物など、幅広い調理に使えるし、お皿に盛りつける時も便利。

時には、しゃもじ代わりに使うこともあります。

一家に一つ、持っていて損はありません。

とりあえずこれ1つあれば色々と事足りるので、1人暮らしを始める人も、最初の調理道具としておすすめです。

ミサト
ミサト

サイズが大小あるほか、柄が木製のタイプもあります。

シリコーンスパチュラ

無印良品のシリコーンスパチュラ。

ゴムベラってお菓子作りのイメージが強く、「あんまり使わないかな~」と思っていました。

しかし、無印のスパチュラを買ったら、一気に料理が捗るように!

耐熱温度が高く、フライパン調理に使えるので、特に、卵料理に重宝しています

卵焼き、オムライス、スクランブルエッグなど、今まで菜箸でやって失敗しがちだった料理が、うまくできるようになりました。

自分がヘタなだけかと思っていましたが、どの調理道具を使うかも大事なんですね。

また、カレー鍋や、フライパンの油汚れなどをこそぎ取るのにも便利です。

ミサト
ミサト

中に芯が入っていて丈夫だけど先のほうは適度にしなるので、とても使いやすいです。

シリコーン菜箸

無印良品のシリコーン菜箸。

シンプルな菜箸ですが、リピート買いしたいほど、お気に入り。

六角形で握りやすく、持ち手はサラサラとした質感です。

無印良品のシリコーン菜箸の持ち手部分。

以前は、ニトリの似たような黒いシリコーン菜箸を使っていたのですが、先端が欠けて芯が出てきてしまったので、無印のものに買い替えました。

買ってしばらく経ちましたが、無印のは、まだ欠けることなく使えています。

また、無印のほうが軽くて使いやすいです。

無印良品のシリコーン菜箸の持ち手が溶けてしまったところ。

ただ、先日、調理中のフライパンに入れたまま少し目を離したら、持ち手が溶けてしまいました。

ミサト
ミサト

IHコンロの時は大丈夫だったのですが、ガス火に変えたところ、より高温になってしまった模様…。

というわけで、それ以降、フライパンや鍋に入れっぱなしにしないようにしています。

シリコーン調理用トング

無印良品のシリコーン調理用トング。

シリコーン製のトングも、買ってよかったアイテムの一つ。

炒め物やソテーなどの調理に便利だし、そのまま盛り付けまでこれ1つでいけちゃいます。

無印良品のシリコーン調理用トングの先端。片側だけギザギザしている。

片方がギザギザになっており、しっかり食材をつかめるのが使いやすいポイント。

ミサト
ミサト

もう片方は、浅いスプーン状なので、煮汁やソースをすくうのに使うこともあります。

トングは、木製やステンレス製など色々な商品がありますが、とりあえず1本買うなら、火を使った調理もOKなシリコーン製がおすすめ

特に、無印のこのトングは継ぎ目がなく、清潔に保ちやすいのもうれしいです。

シリコーンジャムスプーン

無印良品のシリコーンジャムスプーンを手に持っている。

こちらは、ジャム用のスプーンです。

通常のスプーンに比べて持ち手が長く、深めのジャム瓶でもすくいやすい形。

ジャムにはもちろん使いやすいのですが、私は、味噌をすくったり、合わせ調味料を混ぜたりするのに重宝しています。

粘度がある調味料も、小さなゴムベラのような感覚で、きれいにすくい取れるのが◎。

しかも、スプーンの先が小さめなので、小回りが利いて使いやすいです。

ミサト
ミサト

耐熱性もあります。

シリコーンはけ

無印良品のシリコーンはけ。

キッチンに1つあると便利な、刷毛。

100均にもシリコーン製の刷毛はありますが、滅多に買い替えるものではないので、何年も使うことを考えて無印で購入しました

無印良品のシリコーンはけの先端。

適度なしなやかさで使いやすいです。

洗ったり乾かしたりするのにも便利で、清潔に保つことができます。

卵液を塗ったり、たこ焼き器に油をひいたりするのに使うほか、我が家ではフライ系の冷凍食品にも使用中。

家で揚げる用の冷凍フライに、この刷毛で油を塗ってオーブンで焼くと、揚げずに調理できます。

ミサト
ミサト

油物に使っても、きれいに洗えるのがうれしい!

ステンレスバット&メッシュトレー

無印良品のステンレスバットと、ステンレスメッシュトレーを並べて置いてある。

バットは後から買い足す可能性があると思い、数年後でも同じ商品が買いやすそうな無印良品で購入。

シンプルで、これといった特徴はないのですが、何かと出番が多く、買ってよかったアイテムです。

無印良品のステンレスバットと、ステンレスメッシュトレーを重ねて置いてある。

ステンレスメッシュトレーと合わせれば、揚げ物の油切りや、豆腐の水切り、あさりの砂抜きなど、使い道が一層広がります。

無印良品のステンレスメッシュトレーにブロッコリーをのせ、スチームオーブンで蒸したところ。

メッシュトレー単体では、スチームオーブンで野菜を蒸す時に使っています。

ステンレスあくとり

無印良品のステンレスあくとりを手に持っている。

この「あくとり」は、とにかくシンプルな作りなのが好き。

無印良品のステンレスあくとりの、持ち手の継ぎ目。凹凸が少ない構造になっている。

持ち手の継ぎ目も、凹凸が少なく、無駄のない構造。

あく汚れはきれいに落としにくいので、汚れが溜まる場所が少ないのは、本当に助かります。

ミサト
ミサト

持ち手の角度も、手に湯気が当たりにくいように設計されています。

磁器ベージュボール・大

無印良品の磁器ベージュボール大。

「磁器ベージュ」シリーズの、ボール大はとにかく使い勝手抜群!

少し深さがあるけど、丼ぶりほど深くはないサイズ感が絶妙なのです。

カレー、炒飯、丼ものなどのご飯系から、パスタ、うどん、ラーメンなどの麺類もOK。

これ1つで万能なので、特に1人暮らしの人には激推し!

家族世帯では、おかずの大皿としても活躍します。

柄や色が何もないので、食べ物のジャンルを問わず使えるのも◎。

流行に左右されず、何年も使い続けられる万能食器です。

ミサト
ミサト

調理時にボウル代わりとして使うことも。

まとめ:結局、シンプルで使いやすいのが一番いい。

今回ご紹介したアイテム以外にも、我が家には無印のキッチン用品が色々あります。

10年以上前に買った鍋なんかもあるのですが、流行や自分の好みが変化した今でも、とても気に入っています。

やっぱり、長く愛用できる品質のよさとベーシックなデザインが、無印の魅力ですよね。

実家の母が、結婚当初に買ったキッチン用品を何十年も使い続けているのを見ると、私が気軽に買ったキッチン用品も、もしかしたら一生の付き合いになるかもしれないと思うことがあります。

庶民すぎる私としては、無印でも値段がちょっと高く感じる時もありますが、一生使うかもしれないと思えば、むしろコスパ最強です。

ミサト
ミサト

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

\無印は永久不滅ポイント3倍/

この記事を書いた人
ミサト

アラサー主婦。
買い物をする時は時間をかけてじっくりと検討したいタイプ。
生活がワンランクアップするような「ちょっといいもの」を、徹底的にレビューしています。

ミサトをフォローする
キッチン用品
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました